犬を飼うって事は・・・・
基本的に犬は犬なので、どんな行動を取るかは計りしれ無い生き物です。
安全に快適に犬を飼うにはまず、
飼い主が犬をコントロール可能になることです。
そして、常に犬から目を離さない。油断しない。
因みに私はとても未熟です(恥)。
失敗の連続です(穴があったら入りたいほどに)。
これから先、事件を起こさないとも限りません。
犬は犬だからです。ペットブームで気軽に犬を入手する人が増えました。
好きな犬種だからではなく、今ではアジリティ楽しめそうだから?
フリスビー楽しめそうだからと言って、犬を買う人も存在します。
悪いと言っているのではありません、人それぞれです。
ペットはモノではないけれど、モノとしか考えられない人も居ます。
犬を飼っている人の中にも、
ドッグスポーツの道具・甘える道具だったりするかもぉ(謎ぉ)。
犬に洋服を着せて、外へ連れ回す人も居ます。
(寒い日本に合わない犬種は服が必要でしょうね)
私は犬は犬として捉えたい・・・
ついつい、擬人化してしまうので日常を振り返って反省ばかりですが・・・犬嫌いな犬を犬に慣らそうと無理強いします。
人嫌いな犬を人に馴らそうと無理強いします。
そのように感じる事が有るのですが、違うかなぁ?犬嫌いな人に犬を理解して欲しいと一方的に押し付けても、、、、難しい話です。
私自身も人様に、何も胸を張れることはありません!(墓穴)
愛犬と安全に楽しく暮らしたい、それだけの飼い主です。愛犬と心から正対して、
正しい絆を作って行きたい、安全に世間から、
なるべく、後ろ指さされないように生きてゆきたい。
犬を知るために訓練にチャレンジしていますが(汗)、
他人からの解釈は違うかもしれません。
(様々な資格を持っているからと言って、何も安心材料にはなりません)犬は噛む・唸る(吠える)・逃走する・盗み食いをする等々・・・
様々な要素を持って生まれてきます。
犬の持っているごく自然の本能です。
また、生まれてから成長する段階で、色んな事を経験して行きます。人間にとって不都合な行動は犬にとっては自然な行動。
また、日頃の飼い主の見過ごしから?か、
不都合な行動を取得?して行きます(私の経験)。
そして、あやふやな飼い主の態度が犬にとっての不安な心を作って行きます。犬が危害を被るのも、危害を与えるのも、
飼い主が犬の行動を理解して守ってやらねばなりません。
全ての責任は犬を飼っている飼い主にあります。ノーリードで完全にコントロールできる技術を持てることは可能でしょうか?
(非難しているのではありません、飼い主が愛犬を守れる状況下なら個人の自由でしょう)さて、万が一の事故発生した場合、
相手に対して一方的な悔しいイメージは持てません。
人間の計り知れない行動を愛犬が取っているかもです。
相手を非難する以前の問題です。
故意であろうが無かろうが、事故は起こるべきして起こるのです。
まず、自分と愛犬との関係を振り返って考えます。あらゆる経験の中で、
愛犬と共に自然と平和な暮らしに移行できたらいいかなぁ?って思います。犬を飼うって事だけでも周囲に迷惑かけている?
周囲に気を遣わなければならないと思います。
犬に嫌悪を抱く人の心を変えたいとは思いません。
人それぞれ価値観が違うからです。
自分の犬を守ることで精一杯?いえいえ、足りないくらいです。ペットブームで犬を飼う人が増えてきました。
これから先、もっと複雑な社会になってきそうです。誰もが、いいじゃん、犬ってかわいいから〜♪では困ります。
例えば、どんな犬でも人間にも走り寄ってゆく犬の場合の飼い主
「この犬フレンドリーで遊びたいだけなんです」と言い訳をする。
相手の犬(人)は迷惑がっているかもしれない・・・
そして、相手に噛まれたとき(蹴られたとき)には
「どうしてくれるのよ〜(怒)」に変わったりして(爆)可愛いから犬を飼う〜犬を知りたいから犬を飼うってならないかなぁ?
単なる私の愚痴です。確かに犬は可愛いけれど・・・犬を飼ったら、その飼い主は犬を安全に導く責任が生じます。
失敗する以前のテーマです。
犬飼いの権利を主張しても、世間に迷惑をかけぬように日常努力を伴わなければ
絵に描いたもちです。資格を持っていても、なんの役にもなりません。
犬飼いは周囲に対して、「奥ゆかしく」行動をしなければと、
最近思うようになりました・・・・人間社会から犬が好意的に受け入れるようになるには、
ペットの権利の主張以前に
人間社会に迷惑かけないように飼い主が愛犬をコントロールする事が大事です。
犬は大切な生き物ですが、人間ではありません。
人間社会に寄生している生き物に過ぎないのです。困ってからでは遅いのです。。。。
困らない術を(犬を迎えたときから)飼い主が学ばなければなりません。私は愛犬を何より大事に思っています。
愛犬は大切な相棒です(親バカちゃんりんの恥です)。
が、世間とは隔たりがあります。
その事実を、しっかり自覚をして暮らさねばなりません。愛犬は自分自身の鏡です。
あ〜、日々反省ネタが尽きない私です。
飼い主は犬を理解する努力をし続けねばなりません。
犬を変えるのではなく、飼い主が変わらなければ向上はありません。闇雲にペットの環境を向上させたい等々、犬の地位向上を訴えても
世間に認めて貰えるのでしょうか?私は疑問を抱きます。
心が傷つくだけで、世間に利用されるだけです。
さて、犬が日本で尊い地位を法的にも確立されたと仮定しましょう・・・
だからといって、多少の違いはあるにせよ、
法を犯す輩は後を絶たないし、、言った・言わない、やった・やられた問答でしょう?
地位が確定されても、犬に対して危険は無くならないでしょう!
罰則を儲けても、罪を認めさせても、過ちは取り返せないのではないかなぁ?やはり、愛犬を守るのは飼い主なのです。
我が家では、今現在、取り返しの付かないようなミスは存在しませんが・・・
世間がどう判断するかは受け手によっても違います。万が一飼えなくなったときに?
「この犬なら喜んで受け入れます」と
言って貰えるような犬作りを心がけたい〜理想論ですが・・・
愛犬の責任を持つ事とは、最悪の状況下でも?
乗り越えられる犬を作ることではないかと思います。油断は禁物・・・だって、犬は犬だからです。
あらゆる危険から愛犬を守るために、犬と真剣に向き合いたい!
環境(世間)を変えると言うよりは、むしろ内なるモノではないでしょうか?犬を飼うって、もの凄くエネルギーが必要です。
犬を途中放棄をする人が一番許せないけれど・・・
止むに止まれずに手放すって事になってしまっても、
愛犬が道に迷わないで済むように、社会性は必須項目です。犬を飼うって、本当に大変な事です。
余談ですが犬禁止の公園が増えてきている、どうしてなんでしょうね?
原因は犬飼いの行動にあるような気がします。
犬飼い同士が一番危険な関係に陥ったりします。
心地よい関係が一転することもあります。
上辺じゃなくて真相を感じ取りたいです。
ペットブームって何だか嫌な世の中だと思う私(ボソッ)犬を飼ったら、訓練は当たり前です・・というと、尻込みされるでしょうか?
「うちの子は愛玩犬だから訓練なんてとんでもない」と囁かれることでしょう。訓練することによって飼い主が犬を上手く扱えるようになります。
少なくとも犬の行動を学べます。
愛犬を様々な危険から守る術=訓練です。芸を覚えさせる事ではありません。
人間の意図を理解できる犬を作ること。
飼い主が自分の犬の行動を把握できること。
訓練にはこの2つの要素が含まれています。躾も訓練に含まれまれす。私の中では同列です。
飼いきれなくなる犬って、どうなんでしょうか?
犬を飼うとき、充分な情報を得て飼うものでは?犬は人間と共存を選んで生き残ってきた種・・・従って、人間を洗脳する術をもっています。
有るが間々に育ててしまうと、ここが、落とし穴となります。犬の持っているこの才能を、逆利用?して、社会性や様々な作業を入れる=訓練です。
犬を飼ったら訓練は当然のことなのです。
訓練に対して誤ったイメージが有る・・・とても残念です。
絶対服従は誤った訓練です(私心)。
餌・ボールなどのモチベーションから、言葉だけで動ける犬に移行できない訓練も訓練とは言えません。
(もので釣らないと作業が出来ないなら、それは真なる理解とは言えません)
視符・体符で動く事への批判ではありません。犬は言葉を理解する高等な生き物です。
犬の高等な才能を活かす(引き出す)ために、コマンドだけで動く犬をつくって欲しいと思う。犬に合わ過ぎる訓練は、訓練ではありません。
私の経験・・・ついつい犬に合わせてしまっています(墓穴)犬が飼い主(指導手)に合わせて動くようなるのが訓練です。
磨けば光る、高等な生き物=犬
正しい行動を強化して、積み重ねてゆく=訓練人前で何かを表現するときに「今は訓練じゃないから、出来ない」って、変です。
いつでも、何処でも飼い主の要求に犬が進んで応えること=作業の完成愛犬の安全を守るために訓練をしましょう!
あ”〜犬は人間を洗脳する種です。
常に飼い主を観察して、自分にとって有利な知恵を蓄えてゆきます。
犬は反省をしない生き物かもしれませぬ。
経験から反省する様に見える動作をして、嫌な状態から逃げるだけかも?
正しい行動を強化し、失敗させないようにするしかない?
或いは失敗を経験させて、2度と間違わないように瞬間的に制する。
その後、犬自らが考えて判断できるように、飼い主が伝えてゆくことです。犬をペットにしないで下さい。
生まれつき飼いやすい犬は存在しないでしょう。
生まれつきバカな犬も存在しないでしょう。居るとしたら、身体的リスクが有るからかも?
犬は人間を利用することで、この世に君臨しているのです。
犬に遊ばれるのではなく(ペット?)、相棒として相互の絆を持って暮らしたい〜理想あ”〜私自身、まだまだ犬に洗脳されています(墓穴)。
〜後書き〜
犬との訓練は必死になると冷静さを失う。
犬が真剣に応えてきたことに対して、褒め不足に陥る。
褒められても、褒め過ぎちゃう。これって、喜び踊りをしているだけだぁ!
叱るとき、叱り過ぎちゃう。
叱っても真剣に叱ったことになってない。これって、感情的に怒っているだけだぁ!
心を込めて訓練出来るようになりたい♪
《無断転載を禁ず》