犬を繋ぐって、どうよ?
犬を飼う場合、その犬の環境は様々だなぁって色んな疑問が湧いてきた。
繋がれて飼われる犬がいる。周囲のちょっとした変化にも繋がれた犬はワンワン警戒する。遙かに離れた場所でさえも、目にするものに対して警戒する。犬は経験から学ぶから、こちら側が何もしないことが解れば、納まるはずだって、年齢と共に学べるかなぁ?って、思っているのだが一向に経験値が上がらない。
その犬のことが段々可哀相に思えてきた。自分の敷地の外側に犬小屋を置かれ、ワイヤーロープで繋がれている。そこには何も囲うモノが無く、一面、見渡せてしまうのだ。繋がれた犬には、安らぐ空間が無いのである。どうして、その事に気付かないのかなぁ?犬が可愛そうでたまらない・・・・その犬は私の犬ではないので為す術がないのだが・・・『注)敷地のことを責めているのでは有りません』敷地外に置かれて可哀相だと、思わずにいられなかった。
叱られているような時があるが、的を得ていない。犬にとって分かり易く考えて躾も考えてあげたらいいのになぁ?って、自分にも自身がないけれど(自爆)。繋がれる行為=犬を強制的に置き去りにする行為だと思う。日本では犬=番犬と言う意識が働くからなのかなぁ?
犬は家族の一員のはずではないの?
訓練でも、犬を強制的に一箇所に繋いで教えるようなことは
存在しない。
その状況下は一方的すぎて何にもならないと推察する。
犬を飼う=家族と同様に暮らすことであって欲しい。
公共の場で放し飼いも御法度だ。とは言っても、愛犬と自然を満喫することもあるが、そこには基本的な呼び戻し、周囲に迷惑をかけないと言う掟が存在する。
犬の大きさ、犬種に囚われる事ではなく、どうしたら呼び戻し可能な犬を作れるのか、社会性を学べるのだろうか?を、じっくり考えて欲しいと思わずにいられない。
誠に辛辣ですが、家族として扱われない?
学習の機会を与えられない間々、
強制的な暮らし(一方通行な飼い方)?を
強いられる犬との違いを、どうか考えて欲しい。
普段、繋がれている犬が、ひょんな事からリードがはずれ脱走する事件が起こる。そして、何日も戻ってこないらしい。
私の辞書には存在しない出来事だ。
繋がれて暮らす犬にとって、リードは強制的な拘束に値する、そして脱走事件、呼び戻しが不可能な犬が完成する。
(過言かもしれないが、その様に思えてならない)
因みに我が家の犬達は、リードのあるなしに関わらず、
飼い主を無視して脱走することはない。
家の境界線で他の犬にメンチを切られない限り、
一瞬吠えてもすぐ納まる。
同じ犬がその場を帰ってくるときには、余程、嫌気を感じない限り同じ過ちを犯さない。
ただし、敷地に入ってきたら容赦はないかもぉ?(冗談)
威嚇はするけど、私の態度で納得して受け入れる。
吠えが、継続することはない。
私達が別荘に到着すると決まって、こちらに対して吠える犬が居る。じっと、見つめてみると、その犬は後ろを向いて黙っている(爆)。私の犬は、私が無視するせいか、吠えられても領地を侵害させられない限り怒ることはない。
「あの犬が来るから、あの人達が来るから吠えるのよ(怒り)」って思われたく無いなぁ(哀しい)。その犬が吠えてくれるから、居ない間も泥棒が来ないかもしれない?って言う利点もあるかなぁ(笑)。
自分の領域で、自分たちの暮らしを楽しんでいるのであって、そう思われたら、なんのためにこの地を選んだのだろうかぁ?ってね・・・
心が痛む
愛犬のために父さんは借金を負って入手したんですものぉ(爆)
愛おしい愛犬のためですぅ(笑)・・余談
散々吠えた後で、叱られても、犬に意味が通じるのだろうか?
吠えた後で、叱るために犬に近づく飼い主の行為は、
犬にとっては構って貰えるサインになる。
叱る行為より、飼い主の注目を浴びたという、
犬にとっての解釈にならないのだろうかなぁ?
失敗の後で叱る方法が良い成果を導き出せているのなら
良いのだが・・・
何回も同じ過ちを犯すなら、手法を変えてあげたらいいのになぁ?
その繋がれた犬に慣れて貰おうかなぁ?って一瞬考えることもあるのだが、まぁ、不可能かも?
何もしない、何もされないと言う経験を犬自ら学習するしかないかもしれない?
いつも私達が来るたびに、叱られる=犬にとっては嫌なこと・・・
そんな公式が出来上がっているのかなぁ?
犬を取り巻く関係維持は凄く難しいからなぁ?
他人のせいにしたり、他犬をライバル視したりする、人間の心の狭さに陥りたくない。
学習の機会を与えられない犬、繋いで飼われ自由を奪われた強制的な暮らしを強いられる犬が心底可愛そうでたまらない。
犬を飼うって事は、家族と同じように暮らすって事。つまり、社会性を学び、ルールを守って、その上でよりよい関係を築いていくことにあり。大きな庭が無くても、自己所有の敷地での自由運動は可能だ、家の中にいても、部屋を汚すようなことはない。
広い部屋が無くても犬と一緒に寄り添える。
一緒に食べて、寝て暮らす=「家族」ってモノさぁ(理想)。
お金じゃない、心意気さぁ!
諸外国では犬を繋いで飼うと法律で罰せられる所も存在するのです。
どうか、犬を繋いで飼うのを止めてください。
だからといって、公共の放し飼いは御法度です。
都合の良いように解釈しないで下さいませ・・・・
「犬との暮らしが、繋いで飼う」って、言語道断。
私にとっては犬を虐待していることに思えてしまう。
犬は家族の一員として、共同体で生きている。
犬の過ちは家族の責任だけど、、、、
強制的な暮らしを強いられる犬達が可愛そうでたまらない
吠えたら叱られるって公式ではなく
どういう状況だから吠えたのかをまず、考えて、対処する。
犬には犬の言い分が有るのだから・・・・
その言い分を理解して、解決策を考える方が近道なんだけどなぁ。
訓練でも、家庭犬でも一方通行のやり方に気付かぬ間々、
時間が過ぎてしまう・・・・心が伴わない形だけの解釈。
世の中には、そう言う事例がいくらでも存在する。
その失敗を出来ることなら少なくしていきたいと、私自身も修業の身(爆)
繋ぎ飼いは犬への虐待です。
と、思っているのは私だけなのだろうかぁ?
余談:ヨーロッパではノーリードに出来る資格がある。公共施設(電車などにも乗れる)も入れる資格。一生に一度しか受けられない厳しい試験。これと言って資格に囚われることはないが、その資格を取る努力が、愛犬との絆を深めている。そして、その資格を維持する努力も含まれている。訓練士に代わりにとって貰う資格ではない。生活を共にする飼い主が学んで犬と一緒に受ける試験なのである。どんな犬も自由って訳にはいかないけれど、犬の世界が良くなることを心から願って止まない。日本ではたった一匹の犬&飼い主の事件が、全てをオミットしてしまう結果を招く、とても残念な仕組みだと思う。何でかなぁ?
|