本館に検索してたどり着く人のキーワードは「スポーツドッグの管理・スピードetc」が多いです。スピードとは犬が喜んで作業に対して動くことを示しているように考えます。
様々な競技のなかで、瞬時の対応を求められる犬達です。
瞬時に犬がコマンドに応える=スピード各種目の教え始めは、まずはコマンドの意味を伝えることから始めます。
次ぎに精度とスピードを極めるためには、その種目を一番好きな事にすることでしょう。【作業犬の場合は難易度が上がりますので、好き〜使命感に、その過程を乗り越えて行かねばなりません】教えて行く過程の中で、指導手の曖昧さがスピードダウン、意欲を失う犬に(或いは常に苛立つ犬を)作ってしまうのです。例えば、力づくで抑え込んだり、出来たことを褒めなかったり〜作業を解除することを怠ったり、気づかぬうちに犬の意欲を削いでしまいます。
全ては犬が悪いのではなく、指導方法の誤りです。取り返しが付かなくなった時点さえも気づかないまま、だらだら〜と陥ってしまう。
犬を観られるように、教える側は常々犬の観察を怠ってはなりませぬ。
非常に細かく犬を分析可能にならねばなりません。犬に対してセンスの違いが作業に顕れます。
正確な理解を犬に伝えるには、指導手が作業の精度を理解していなければなりません。
私はずっとずっと、このポイントを修業しているようなモノです(大汗)。コマンドしたとき、犬に一切触れずに、犬が進んで正解を作り出す〜が出来て初めて正解に辿り着けます。
『犬に一切触れず(指符・体符無し)、プレッシャー(声等の威圧感なく)もかけずに
犬がそのコマンドに応えたとき、
犬の真なる理解の完成です』
【注:教えて行く過程の中ではプレッシャーを用いることもあります】チェックすれば可能では、正解ではありません!
チェック無しに犬が正解を出せるまで
(じっと我慢で)指導手が待つことも時には必要です。
チェックしてばかりでは、チェックすれば可能な犬になっただけ〜也(爆)ここんとこが、訓練ではとても重要だと考えている私です(持論)いわゆる一般的な教え方・・・ショックで飼い主の言うことを聞かせる方法が存在します。これって、私は疑問です。家庭犬は日常で虐待されているに繋がります(爆)。作業犬訓練は虐待だ〜って言われることがありますが、私はむしろ家庭犬の訓練の方がずっとずっと虐待に近いと考えている一人です(笑)。餌を使って餌まみれにする訓練も、健康上の虐待です。
一切の補助無しに、犬が進んで作業をこなしてこそ、
真なる理解なのです。これを作るのが永遠の目標の私です。
あっと言う間に犬は加齢してきますので、本当に大変です。
私の場合は犬が加齢してきても、「何々?何するのぉ?」って
犬が指導手に興味を常に持てる関係を保っていたい・・・
さすれば、ずっとずっと挑戦可能(持論)・・・そんな感じで犬と暮らしています。
脳と身体を常に鍛えて、犬とずっとずっと挑戦し続けていたいです。諦めないであらゆる角度から犬をみつめていたいから〜。
諦めてしまう犬にしたくないから〜犬と私の関係は一番の遊び友達(大親友)♪
そんな関係をキープしていたいと思っています。あ”〜修業は永遠に続きそうです(大汗)。
《無断転載を禁ず》