俗に言う、訓練(作業)犬は長生きしない?って言葉が、
私の中では疑問符〜です。大師匠様の訓練所の犬は高齢(10歳越え)の引退犬?もワンサカ居ます(笑)
作業バリバリ犬生が長生きを作るのかと思えるほどです。訓練で犬の運動が充分にかけられ、強い精神を培ってゆく。
トレーニングの過程は、健康(食&運動)管理と、
指導手との強い信頼関係を築く事が含まれているからです。
長生きするかどうかは、
メンテナンス技術と健全なブリードにあると考えます。特にシェパードは作業犬種なだけに、運動管理が重要なのでは〜。
私が思っている以上にもっともっと、運動かけなければ、
シェパードの肉体&精神を正常に保てないかもとさえ、
思えてしまうのです。偉そうで済みません。作業犬は家庭犬と違ってストレスが多い?って思われがちですが、
私は違うと思っています。
家庭犬の方が運動不足(ストレス)に陥りやすいかもぉ?
四六時中まったり人間に寄りそう、或いは犬まみれって、
犬自身のプライバシーはどうなんだろう?
更には、一方的な強い押し付けから、ストレス下に陥るかもぉ?・・・
例えば、暮らしの中でコマンドかかっていない犬(命令を受けていない犬)が、
失態を犯したとき「こら〜」って怒られます。
指示を出していない犬を叱っても、
意味が通じないかもしれないと私は思います。
因みに、その様に思っている私もついつい、「あっ!」って、プレッシャーをかけてしまいます。
命令していないときなのに、犬のミスを責めてしまうことがあります(自爆)犬を人間の型にはめる(絶対服従)→ストレスです。
犬の瞳に顕れてきます。
犬は犬らしく育ててあげたい♪未熟ですが私のテーマ(汗)。人間と意思を繋げるために犬とのトレーニングが存在します。
犬を型にはめるためのトレーニングではありません。
人が犬から学びます=トレーニング「散歩で引っ張らない犬を作る」
私は犬を飼ったら犬は引っ張る生き物、
一緒に付き合ってあげれば良いのではないの?って思っています(爆)。
犬が楽しいと思えるスピードで一緒に走りたい私です。汗かきますが・・・
さて、散歩だけが唯一の楽しみの犬だとしたら、どうでしょう!
人間の型にはめるお散歩では逆にストレス溜まってしまうかも?って思えてしまうのです。だからといって、
ノーリードで、他犬に喧嘩を売ることは御法度です。
ここぞと言うとき、コマンドで迷惑をかけない事は必須です。
コマンドで犬をコントロールして、安全を保てば良いのです。
犬は命令に喜んで応えます。
その様に作って行く方が、犬のストレスに繋がらないと考えます。
犬より先に飼い主が命令をかけることが出来れば
犬は失敗を犯さずに済みます。
犬より先に飼い主が状況を掴めれば良いのですから〜。犬を飼う資格を飼い主が持っているかどうか?
犬を正す以前の問題じゃないかなぁ?
失敗を減らす為に、トレーニングで飼い主の腕を磨かねばと、
心底思えてならない私・・・人間と暮らすことを選んだ犬なのだから(犬の種存続の理由)、
どんなことも人間に当てはめて、犬を飼うのが正しいのか?
それでいいのかなぁ?って思う私。日本では「犬は番犬、或いはペット」という格付け〜
ヨーロッパでは「犬は共同で仕事をする」格付け〜この辺の違いでしょうか?
トレーニングに対する考え方は日本とヨーローッパとで
飼い方の違いとなって顕れているような気がします。犬を見て犬から学ぶ=トレーニングではないかと、つくづく思えてきました。
犬は犬でしかないのだから〜。
あっ、だからといって、犬に洗脳されてはなりませんが(大汗)。なが〜い、終わりのないトレーニングです(大汗)。
犬を飼ったら、トレーニング♪
人間が学ぶトレーニング♪
犬と心を分かち合うために、そして犬が活き活きと過ごすために♪
因みに我が家の犬は家庭犬です。
目標はスポーツとしての作業犬です、だって、シェパードだもの、
シェパードらしく暮らさせたい・・・(爆)
余談:『作業犬が短命というのは聞いたことは無いのですが、実作業引退犬は短命だそうです。 』
どうしてなのでしょうか?