問題犬の定義?(シェパードを問題犬と呼ばせないで〜)

犬を迎えた時、自分の犬は問題犬と思える場合と、よい家庭犬と思える場合を考えてみた・・・
飼い主の感覚で決めつけるだけで、本当にその犬がトンでもない犬かどうかは計れないのではないかなぁと思うのだ。

因みに我が家のジャーマンシェパード2頭は、散歩の時グイグイ引っ張るし、要求吠えは頻繁だし・・・その事を問題犬と捉える人も居るかもなぁ?(笑)。私自身、散歩は軽い運動と考え、引っ張るのもオッケーだし、体の健康度を確認できるし全然気にしていない。
他の犬や人間との接近時に、問題(危害を加える)を起こさないから気にも留めない。。。。(シェパの存在そのものが恐怖って言われると立つ手がないかもぉ>爆)
リードで繋がなくても待てるし、喧嘩もしないし(メンチを切って迫られなければ)。
呼びに応えて私の傍らに落ち着いていられるし、ドッグランで放って置いても、いつも傍にいる。
首輪を見せると「付けてぇ〜」と寄ってくるし、リードを見せると、脚側位置にスタンバイします。
何処へ連れて行っても今のところ問題なし(飼い主が油断しなければ良いのです)
人通りの多い場所で待たされて、人に取り囲まれても動じずに待ち続けます(親バカ)
当たり前の私と愛犬との繋がり方です・・・
でも、テリトリー意識(自宅等)は強く、警戒するときは、もの凄く五月蠅い犬達(爆)、
車の中のバリケン覗かれると吠えちゃいます(爆)。
犬の性格にも寄りますが、次回はそうならない関係を作りたいと思います。

問題犬の定義って何だろう?飼い主の技量でコントロール可能な犬=良い犬?なのかもしれない・・・

教えなくても、大人しい犬?
ゆっくり、まったりした犬?
死んだ瞳の大人しい犬?より、問題犬の方が魅力的かもぉ?(暴言)

常に脅えて、自己開花出来ない犬?って、私からすると魅力を感じない(暴言)
でもぉ?飼い主からすると、扱いやすい犬なのかなぁ?(謎)
さて、万が一臆病な犬であっても、犬の自信を養ってあげれば良いのになぁ?(もったいない)
自己開花できない犬って、教えられる段階が曖昧で解りにくい環境なのかもしれないなぁ?
犬自身が理解できないまま難解な要求を飼い主から求め続けられるからかもなぁ?(もったいない)
知らぬうちに犬はドンドン考えることを止めてしまう(虚しいなぁ)

ホントはね、みんなみんな磨けば光る犬達、
秘めたる原石を持って生まれ出てくる犬達なのにって・・・そう思っているのです。
ダメ犬なんて絶対いるはずがない(爆)

問題犬は飼い主の技量を上回ってしまったときに定義されるような気がする。
本来ならば優れた指導の元で、素晴らしい能力を発揮できる犬なのかもしれないと思えてくる。
(勿論、健康を害していない犬の場合)
CSの警察犬を取り上げた番組を見た事がある。
家庭犬の枠を越えてしまった問題犬?が里親探し収容所に入れられる。
シェパードなどの作業犬種の場合には軍或いはK−9が収容所からの報告を受け、
その犬が訓練の適正・健康状態をチェックしに来る仕組みとなっているらしい。
少しでも捨てられた犬を助ける、そして、世に役立つ犬を作り出すって感覚なのだろう。
健康状態の検査(HD)をして、問題がないとお仕事犬への道が拓ける。
素晴らしい試みだと感心する。
前述した問題犬の方が作業能力有るかもしれないなぁ、と、論ずる、私の考え方もまんざらではないのかもしれない(笑)・・・・
あっ、でもぉ、問題修正プログラムは至難の業かも?
そうならないようにどうか育てて欲しい。

何もせずして飼いやすい犬って、犬じゃないかもなぁ?(暴言)
能力を秘めた犬ほど、挑戦する力強さを持った犬だと思う。

近年は家庭で飼える大人しいシェパードが流行ってきたのか?
それは果たして良いことなのだろうか?擬人化され、人間に合わせて満足しているシェパード達(かく言う、私のシェパードもその中に含まれるかもぉ?>自爆)

本来のシェパの気質を考えると、何だかなぁ?チョット哀しいかもなぁ?
一般的に飼いやすいシェパって、シェパじゃないかも(暴言)、
だってぇ、一般で出会うシェパは大人しすぎる(抑えられているの?)し、自信なさげなシェパが多いと思うもの・・・
う〜ん、これって、プロ訓練の場で良いシェパを見る機会が増えたせいかなぁ?(謎)
一般家庭犬シェパを見るたびに、開花させて〜って想いにかられる!(笑)
資質の有る無しって重要だし、資質は引き出してこそ、ナンボ?です。
資質が備わっていない等と、万が一言われたら、
その犬の繁殖者の立場はどうなんでしょう(爆)。
深い愛情を持って、引き出す楽しみを持って欲しいモノです。

シェパは作業犬として世に出てきた犬種、類い希なる勇敢さと作業認識力を備えた犬種。犬種の特性を活かせる人が迎える犬だと思うのだ。
凶暴?(勇敢)性(シャイを除く)?を抑えて、家庭犬としてのみ、飼うのではなく、
その力を作業に活かし、人間の信頼できる優れた相棒として生きる犬だと思う。
憧れだけで、飼える犬種ではない。
憧れだけで飼えているシェパは本来のシェパ気質を失った犬かもしれない(暴言)
えっ、私はどうよ?って・・・
試行錯誤しながらシェパ道を何とか知ろうと格闘中です(憧れて飼った張本人ですが、悪しからず)。
一般人が飼うのだからシェパ気質を抑えて家庭犬としての暮らしを犬に強いることになってしまう?
でもぉ、シェパなのだからシェパとしての道も築かせてあげたいよね。
能力の高いシェパードを自分の相棒として迎えたれた時、それはそれは大汗の修業になるでしょう。
我が家の犬が難問題を抱えないのは、運動をかけているからなのか?
それとも、大人しい犬なのか?謎です。
私は四六時中?犬を管理するのにとてつもなくエネルギーを費やしているかなぁ?(笑)
楽しみであって、苦しみじゃないから、とても良いことなのですが・・・(爆)

さて、昔、出会ったことのあるシェパードの話を耳にしました。
何人もの人を噛み、飼い主の体も傷だらけ、破壊行動も凄いらしい・・・
私はこう考えました。
そのシェパードは、もっともっと動きたい、もっともっと色んな事をしたい犬なのだろうなぁ?って・・・・
能力を活かせない状況下でストレスが溜まってしまった結果=問題犬に陥ったのかも知れません。
飼い主も犬も地獄です。本来なら優れた能力を持ったシェパードかもしれない・・・・

飼い主の技量にあったシェパなら、恐らくこの様な結果を招かないでしょう。
でも、飼い主の強い技量(強制的な力)?で、シェパとしての能力を押さえ込むことでもありません
(社会に迷惑かけないように作るため、飼い主の力ずくの抑えで、シェパードを扱う一般飼い主も多いかもしれない?)
「そこの貴方、胸に手を当てて考えてください」(爆)
どうか、力じゃなくて脳ミソを使って相互理解を気付いてください!
力づくで作られたシェパはシェパじゃないよ〜断言します。
スマートな犬作りをお願いします。
シェパードはとっても、賢い犬種です。
そして辛抱強い犬種だからこそ、有る程度は付き合ってくれるけどぉ(謎ぉ)。
気づかぬうちにシェパじゃなくなってしまうかもしれませぬ(爆)

暮らしの中で、シェパの特性を良い方向へ導いて、シェパらしく暮らさせる。
勿論一般社会性も大事、堂々と一般に連れて歩れる関係も作りたい。

作業犬になるにはBHがベースです。BH(同伴犬試験)をクリアーしないと
先には進めません。

さて、フレンドリーな犬(犬同士で夢中に遊びまくる犬)って、確かに微笑ましいけれど、
実は飼い主を放って、勝手に遊びまくる犬かもしれませぬ(暴言)

理想のシェパは、
周囲に何があっても、瞳の中には指導手しか居りませぬ。気が散る様なことは一切無いのが理想のシェパ像かなぁ(笑)
飼い主(指導手)との、太い信頼関係こそが、社会からの様々なストレスから愛犬を守れるのではないかな。

愛おしいシェパとして信頼関係を築いて、ストレスから解放してあげて欲しいと心から願って止まない・・・・
他の犬に慣れて貰う?変なお勉強?は、それ以前にしっかり飼い主との信頼関係が備わっていさえすれば、
経験しなくても全然大丈夫かも?とさえ思えます。
飼い主とトレーニングを正しく積み上げてきた関係ならば、その先、何処へでも連れ出せるようになるでしょう(推察)。
(トレーニングの重要性をどうか気付いてください。トレーニングは飼い主自身が犬を知るための最も近道)

信頼関係を築かずして、犬をあちこちに連れ出すことは、代えって犬に悪いトラウマを埋め込むだけかもしれません。
様々な雰囲気の中でお試し感覚させるのは、止めておいた方がよいでしょう・・・・
その場で、心(も体も)が深く傷ついたら、取り返しが尽きません・・・(シェパードに限ったことではありません)

犬は人間ではないのですから〜
犬は犬なのですから〜

私の大変身勝手な愚痴です。

あはは・・でもぉ?
シェパを選んだのなら、シェパとしての特性を
どうか引き出しながら暮らして欲しいって、願うのです。
シェパードってホントに優れた才能の持ち主です。
シェパ本来の能力を活かしてあげて欲しいのです。

愛犬の瞳の中にはいつも私だけしか映らない♪って、究極の幸せですよ〜♪

私はまだまだ愛犬に遊ばれているだけです(墓穴)・・・・
精進せんとなぁ(爆)>自分自身を斬る!

愛される家庭犬シェパの飼い主が目標だったはずなのに、あはは、私自身が変化をしてきました・・・
本物の訓練を知って、シェパ本来の姿がやっと、見え始めてきたかもしれません・・・・
シェパ以外の飼い主さんも是非、考えてみてください。
様々な犬種の生み出された理由を考えると、
犬との暮らしって、犬種の特性を引き出してあげる事じゃないのかなぁ?(独り言)
注:ミックスなんだけど、どうすればいいのって?囁かれそう!
きっと、何と何の組み合わせか位は見付けられるかもしれません。
ミックスの謎解きもトレーニングの楽しみだと思います。
大変かもしれませんが、選んだのは貴方自身、課程を開拓者として楽しんで欲しいと思っています。

正しい訓練のやり方を教えて貰える指導者を捜しましょう。
訓練所は犬を預けるだけのところではありません。
訓練所は飼い主と犬をしっかり正しい方向へ導いてくれる場所です。
資格を取るために預けるなんてナンセンスかもなぁ?
(資格を取得できたなら、オーナーとして、その資格を維持向上できなければ無意味だと考えています)
シェパード経験の無いトレーナーに教えて貰うと後悔しますよ!
指導者選びは真剣に考えて選びましょう!
怪しいトレーナーは世の中にウヨウヨしています、てか、こっちの方が多い世の中?
シェパード以外の犬種のトレーニングも、シェパ(IPO・シュッツ訓練可能な人)経験豊富な訓練士さんの方がお薦めです。
(えっ?その様な訓練士になかなか出会えないぞぉ!って言われそうかなぁ?・・・
必死で探してみてください!可能な限りお手伝いします)

IPOこそ、犬との暮らしの中で全てに通じる本当のトレーニングだと心から思う。
犬の気持ちを・犬の健康を最も考慮した、素晴らしいトレーニングです。

余談:日本の現状は、ショウに出る資格をCD1と定めていますが、
世界の規定はIPOーVを持っていないとショウに出られませぬ!
CDとIPOを同格にしている日本の団体って、凄く不思議です(謎ぉ)。
ドッグスポーツに参加する資格はBHを持っていないと不可です(海外)。
BHの性格テスト?は落ちたら受け直すことは不可能です(海外)【注:社会性が無しと判断されるB部門で失格すると受け直せなかったと思います】。。

繁殖のルールって?安易に繁殖して売り安くするためのカラクリなのかもしれないなぁ?(日本)
あらゆる場面で犬の事故が起こってしまうのは、オビディエンスの重要性が日本に浸透してないからです。これではいつまでたっても種の向上って期待できやしない(暴言)・・・・

さてさて、犬の訓練(トレーニング)は一生続きます。止まることがないのです。
私自身は、ポイント集めや資格より、トレーニングで犬の心を磨き続けることが一番大事と思っています!
(注:批判とどうか捉えないで下さい、悪しからず)
犬と人が正面から向き合って、あらゆる謎々を一つずつクリアーして行く過程こそ、
トレーニングの醍醐味です。
愛犬家ではなく、犬研究家って感じ?(笑)それも楽しいですよ。

犬が犬の言葉を失いつつあります。犬が犬でなくなってきている(犬らしさ・犬種の特性)?さて、どうしてなのでしょう?
犬の未来が危ぶまれてきたように思えます。犬らしい犬に育ててほしい・・・・


私自身は競技会に出すために訓練を続けているのではありません。
単純に楽しいから続けている私があります(本心)。
そして、良い経験・正しい知識を積んで問題犬?と呼ばれないように、(願いを込めて)・・・・

追記:本物の訓練を知っているだけで、本物の訓練ができているわけではありません(陳謝)。
修業の身なので、悪しからず!