私の個人的なトレーナーに対する疑問
(一切叱らないって、難解です・・)
餌を使ってトレーニングすること・・・
犬は長年人間との暮らしの中で餌で惹き付けなくても
充分理解できる頭を持っている生き物だ。
餌を使ったトレーニングはただ単に、誘導だと思う。
餌以外でも、誘導的な体符、ボールも同じようなモノ?
餌=食べるもの
ボール=ゲーム(遊び)
かな?
餌を使ったトレーニングは健康上、明らかに好ましくない
犬はもっと、もっと高等な生物なのだ
犬に対して敬意を払うならば
餌で教え込むことはするべきでない
万が一餌を使うことが必要だとしたら
導入時のみに限定されるだろう
餌の種類をドンドン上等なモノに
換えていく手法が存在するらしい
どうして、そんなことが必要になるのだろうか?
拾い食いを止めさせる手段としても
叱らないで、もっと良いものを与えるらしい?
私の解釈ならば、犬に利用されるだけだと思うのだが
いけないことは、命がけで叱る事こそ、
愛犬が理解するのになぁ!
喧嘩を仕掛けたときにも餌で呼び寄せるのだろうか?
美味しいものが食べたくなったら、
喧嘩を仕掛けて、飼い主から美味しいモノを貰おう
って、犬が理解したらどうしましょう。
とある流派?では、『リードでのショック、身体的なプレッシャーを使うのは訓練所の強制訓練で、悪いトレーニング方法、虐待です。そんな教えはトンでももない訓練です』っと、訓練所批判をしてから講義を始めるらしい・・・と、情報が入ってきた。そして、その流派の教えは「絶対に犬を叱らないでトレーニングする」のがテーマらしい?叱らないで躾るってのは、共通の言葉を生まれつき持った人間の子供なら有効かなぁ?人間界でも様々な子供の問題が事件として取り上げられる時代になった。教育あり方が昔と変わってきたからかもしれない。他人からの助言に対して背を向ける親たち、昔は、他人からの助言も喜んで受け入れていた子育てだったように思えるのだが、虚しい人間関係になってきたかも?・・・・凄く疑問なのだが、やってはならないことを叱らないでどうやって認識できるのだろうか?失敗を犯したときにはどの様に修正するのかなぁ?単純な私(犬はもっと単純)でさえ経験しないと、叱られないと解らないと思うんだけど。叱らないって、言葉(トーンの強弱)でも叱らないの?凄く疑問!褒めて褒めて、いつも褒めてたら、全てが許されちゃうって認識しないのかなぁ>犬
人間の勝手な解釈をどうやって犬に分かり易く伝えるのでしょうか?どうしても信じられません。どうかその道のインストラクター様、教えて下さい。お願いします。
私は常に犬との相互理解をするために、観察することを第1に考えトレーニングをします。色んな方法を試みます。叱ること(修正)、そして、一緒に喜びを分かつことが理解を深めていくポイントだと確信しています。体罰も使います。以前は無視するって方法も用いていましたが、無視は精神的虐待だと考えるようになりました。出来たときだけ褒めるって方法も、単なる偶然性を待っているだけの方法のような気がします。トレーニングは犬と人間にとってスリリングな緊張感を持って出来ないと、単純な(つまらない)作業に陥ってしまいます。訓練でも家庭犬の躾においてもスリリングな緊張感(真剣度)があるからこそ、犬と一緒に達成感を味わえる。至福の喜びを体感できるモノだと思えるのです。
一般的に、上手く叱れる人が少ないから、その種類の教え方が開発されたのかもしれません。上手く褒めることも難しいと思うのですが・・・疑問です。ペットブームに乗じて、その教えが生まれてきたのかもしれません。前述しましたが犬の経験も少ないままにインストラクターになる人が多いかなぁ?もちろん、インストラクターになってから色んな犬を観るようになって腕を磨くのかもしれません。凶暴な犬がその教えを習おうとしたとき、門前払いされるそうです。それでは教室の意味がないのではないのかなぁ?問題を抱えた飼い主さんだからこそ、教えを求めてお願いするのに・・・・どんな犬に対しても命がけで接することが出来る指導者でない限り、本当の犬の指導者とは言えないと思えるのですが・・・・
犬に対して難解な指導方法を続けることは、私からすれば精神的虐待に思えます。
報われない犬の感情、飼い主が気付かないうちに犬のストレスが増幅して行くばかりです。犬に敬意を持って接するのなら、叱らないで教えることって、果たしてどうなんでしょう?
見た目は優しくて上品な躾方法だけど、私からすると、虐待しているって見えてくる(暴言)
追記:その道の有名な人が、叱らないって教えていますが、アジリティのスタートで一方的な待て(強制)をしてスタートしています。「勝つために、例外として使うのでしょうか?」犬はますます混乱します(爆)。可哀相!性能有る犬が、スピードダウンしたり、暴走します。服従入れるとスピードが落ちるのではなく、一方的な指導手に犬自身が萎えてしまっているのです。相互理解がそこには存在していないからなのです。
指導手自身がマスターしていないのに使い方を誤った結果です。
強制訓練にしても、陽性強化法にしても、使い方を誤ると、犬への虐待だと思うのですが、その様に考えるのは私だけでしょうか?
飼い主は指導者を選べる様に、犬を熟知しなければ。
犬と人の相互理解はどの様に培われるか、一番大切な事だと思います。
強制訓練も陽性強化法も一方的なら、やらない方がましだと思う。
全ての訓練所が虐待訓練を行っているのではないのです。
全ての陽性強化法訓練が悪いかどうかは確かめていないから何とも言えませんが(笑)。
しっかり選べる目を持って望んで欲しいと思います。
服従のトレーニングを競技として楽しむ人も増えてきました
競技会では精度が競われるます
真なる理解を飼い主&犬に指導できる訓練士を
選んで欲しいと心から願わずにいられない
精度とは犬が理解して意欲的に動くこと
けして形通りにこなすことではない
形を、順番を覚えて動くことではない
命令に対して俊敏に正確に意欲的に動くこと
|