[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。



普段と変わらない誕生日

2007.6.13でRAYは7歳です。
あっという間に7歳です(爆爆)。今日までの健康体に感謝します。
そして、これからも元気でいられるように努力しなくっちゃ♪
RAYを生んでくれたお母さん、ありがとう♪

我が家では今年の夏22歳のまあこ(猫)と、
4月で11歳になったWindyと、
シニア犬?の仲間入りをしたRAYが私の愛しい子供です(笑)。
家族が普通に元気であることを心から感謝です。
まあこ(猫)はお薬を手放せないけれど、階段も昇り降りできます。
Windyは年齢を感じさせないほど若さを保っています(親バカ)
RAYは一番のお子様気分です(笑)・・・・

親代わりの私と主人は、そろそろ認知症が始まったかぁ?(爆)
いつまでも、シェパードと訓練に関わっていきたい!
いつまで、できるのだろうかぁ?

自分で悩んで答えを出さなければ本当の訓練を理解できない!
されど、あっという間に加齢する愛犬を想うと・・・
おお、基礎を若いうちに(作業を熟知した)プロにお任せの方が良いなぁってつくづく思います。
【理由:とても奥深い訓練作業】

ついつい、RAYを混乱させてしまうお馬鹿な私です。
【注・・飼い主自身が犬に入った訓練を引き継げてこそ、
始めて預けた価値が出ますが、だからといって簡単ではありません】
飼い主がじっくり悩んで一から~訓練過程を積み上げてゆけるのが(短い一生の中で)、
最も理想なのですが・・私には腕がありませんという個人的な問題です(爆)。

楽をしたいのではなく、心底、犬を想っての私の結論・・・
あっ!それじゃ~自分の犬じゃないぜって囁かれちゃう?
服従&追求ならば、未熟ななりにも、
なんとか自分で作って行けるかも(汗)・・・
ただ単に、私が未熟だから・・・大恥

さて、ヨーロッパでは至るところにシュッツ練習場があるそうです。
ヘルパーもそれぞれ2~3人は居るそうです。
だからこそ、アマチュアが(こんなに難しい)訓練が可能なのかもぉ?
肩に力を入れずして訓練できる環境なのかもぉ?
飼い主の自由選択で犬と訓練を楽しめる環境なのでしょう(推察)
ヨーロッパの犬の歴史にはプロって言葉も存在しないかもしれません(推察)
日本の既存の訓練士(世界を知らないプロ訓練士?)より、
ヨーロッパでIPO訓練に携わっているアマチュアの技術の方が、レベル高いかもしれません(私感)。
【補足:誠に恐縮ですが、日本独自の訓練規程・資格制度・嘱託犬制度に対し、
多くの疑問点を抱かずにおられません。
本国SVそしてFCIと提携しているのに、どうして訓練のやり方や、
競技規定は(全く別の)かけ離れたものになっているのでしょうか?
日本に於ける訓練士資格やジャッジ規程、更には訓練資格って曖昧で怪しいかもぉ?
犬の真なる能力を引き出している作業ではない~日本独特の作業規程(主感)。
日本の訓練界は、もっともっと、公平・公正で、犬を根底から捉えた訓練作業を担って欲しい!!!
強く要望します(笑)。
競技会を主催してくれるのは各団体です。
アマチュアは自由意志で訓練を選び、自由選択で正しい道を歩める時代がやって来ました。
よく考えて、(犬も訓練も)選べば、道は拓けて行けるかも?
資格に拘らず、愛犬と共に純にトレーニングを楽しんで欲しいと心から思っています。
因みに私は愛犬を考え、競技会を選びます。
誠に恐縮ですが、ジャッジやヘルパーの質も考慮します。
犬と言う生き物はとても繊細な生き物だからです。
選べる競技会が無ければ、無理して出陳する必要が無い!
見せ物でも、自慢するものでもないし・・(笑)、
愛犬と共に純粋にトレーニングを楽しめること、それが何より一番の楽しみです。<私感>】

私にとってのヨーロッパ訓練はまさしくLG関西です(私心)。
心から感謝♪ 素晴らしい訓練環境です♪(未熟な私で申し訳が立ちませんが・・大汗)
緊張しないで冷静に犬を扱えるようになりたい(願望)。

追記:単なるアマチュアが何故この様なことを書いたというと・・・
訓練士さんのお仕事って、本当は大変なお仕事と思っている私です。
訓練士さんは、縦社会?での繋がりや、既存の団体や、
既存のしきたりに合わせた訓練でないと、生活を維持できない?という現状かもしれません。
お客さん有っての職業訓練士、そして師匠有っての繋がりなのですから~(推察)。
私のようにアマじゃないと、ハッキリ発言ができないでしょう(推察)。
お客(アマ)から、変化を求めないと、なかなかこの世界は変化してゆかないのかもしれない?
その様に思っての独断&偏見です(爆)
万が一、訓練の出発点が良い環境で無かった場合、そこを変えられないって不運です。
ジプシー御法度な訓練界?(憶測)犬を選ぶにも周囲の関係が大きな壁になることも有ります。
お客を取る?取られた?って、言われることに繋がるのでしょうね(爆)
な~んて、閉鎖的な社会なのでしょう(爆)。
良いものが選ばれて、正しい環境が残ってゆく、早くそうなって欲しい~と思います。
さて、餌は犬の状態に合わせて変えてきます・・良いものを求めて変化を求めるのは当然でしょう(笑)。

訓練が純粋に楽しめる環境になって欲しい、心から願いを込めて~。

《無断転載を禁ず》