社会性

最近は人間界でも社会性の乱れから様々な事件が起こっている。
さて、犬の世界ではどうなのだろうか?
犬を飼い始めて、愛犬可愛さに色々なところへ犬連れで出向くようになった。
大型犬の飼い主は、お散歩時に小型犬の飼い主さんから大きさ故に怖がられ、
敬遠されその瞬間、悲しい思いをしていることだろう。
小型犬の飼い主さんからすれば怖いのも当然かもしれない、
良いマナーを持って誤解を解いていきたいと思うのである。
犬種の差を超えて、身体の大小で物事を考えるのではなく、
愛犬に一生かけて社会性を身につけさせていく努力をしたいと思っている。


さて、単に犬の大きさだけで区別するべき問題でもないのだが、
大型犬VS小型犬という観点で、私の独断考を上げてみることにする。

大型犬の飼い主の言い分

小型犬の飼い主の言い分
小型犬は身も守るためか、自分より大きい犬に対して攻撃的(吠える)である 噛まれたら、死にも通じかねないから、吠えられただけで恐怖を感じる
小型犬がちょろちょろ走って牽制されるような気がする 大型犬は逃げる小型犬を走って追いつめる(勢いよく走ってくるから怖い)
小型犬だからと言って、躾を安易に考えているかも? 大型犬はきちんと躾られていないと大問題になりかねない
攻撃したのは相手なのに、それに応えてしまったこっちが悪く思われるのは不甲斐ない 大きいくせに、小型犬に喧嘩を売るとはナント言うことだ

本来ならば、大型犬であろうが小型犬であろうが
そこには何の区別も存在しないはずだが、
人間という生き物は自分勝手に物事を判断する生き物
(かくいう私もその一人)なので、
自分を棚上げにして周囲を非難する羽目になるのである。
人によって躾感が様々で、何も困らないと思っている一方的な飼い主の判断により、
その犬の生き方(評価)として現れるのである。
マナーとは如何にあるべきか?
相手の気を害さない様に振る舞うことであって、
こちら側の独断で判断を決して下してはならないのだ

愛犬を連れて、色んなところへ出向く以上、周囲に目配り・気配りをして、
常に愛犬から目を離さず、問題の起こらないように注意力が必要である。
犬が苦手な人に対しても、愛犬家同志以上に気配りが必要なのである。
犬飼いは、犬嫌いの人に対して理解をされるように細心の努力をするべきだと思っている。
お散歩で他人の家の玄関先で用を足すなんて絶対にして欲しくない、
お散歩の前に排尿・糞を家の決まった場所で済ませてから散歩に出して欲しいと思う。
万が一そう言った場所で粗相をしたときには、臭い消しなどで処理をするべきである。
どんな場所であろうと糞は必ず回収しなければならない。
愛犬のお腹の調子が悪いときは、散歩は禁止、家で用を済ませるように心がけたいモノである。

犬を飼う責任は本当に沢山あるのである。
可愛いから・情操教育のため・楽しいからと言う目的ではなく、
社会の一員として愛犬と共に生きていこうと覚悟を決めて生活して欲しいと思う。
「躾しなくても自分の犬はおりこうさんです、叱るなんて虐待です」
と思っている人が居る話を聞いたことがある。
その「おりこうさんの定義は?」と、聞いてみたいモノだ・・・
社会の一員として犬には学ぶ権利があるのです。
正確な理解を学べる環境を築いてあげることこそ、愛犬の幸せだと思いませんか?
愛犬の頭の中のモヤモヤを飼い主が取り払ってあげることによって、
幸せな絆が築けるのだと思って止まない・・・

番外編

犬を飼って、あちこち連れ出す際に自分の犬が社会に対応できるように
いくら頑張っても出来ない犬も存在する。
こういう性格の犬を見るたび、私は心が痛くなる。とても可哀相だと思う。
犬同志と旨くコミュニケーションできない犬は、
飼い主に連れ回されること自体がストレスになる。
飼い主の自己満足でこうした犬を連れ回すのは止めて欲しいと思うのだ。
愛犬としっかり向かい合って、その犬のストレスにならないように、
考えてあげて欲しいと思う。
犬はオモチャでも人間の持ち物ではないのだから・・・

ドッグランでは・・・

ドッグランが増えてきた。リードを放して自由にさせられる所と思っているかも知れない?
私は社会性を身につけるために連れて行く場所と思っている。
犬同志のマナー・愛犬家達の勉強の場、情報交換の場で有って欲しい。