完全にカバーするものではあり得ません。 指導者の使うコマンドや、スタイル(?)の真意を理解せず、 未消化のまま、無条件に取り入れることは、大変キケンな事で、 これを素晴らしいテクニックだと かん違いするのは、もっとキケンなことです。 これでもし、一時的に良い結果が出たとしても、 良く教えたではなく、良く覚えた(愛犬が苦労して) と言わざるを得ません。 のちに必ず、厚いカベに、突き当たる事になる筈です。 「事実は 真実の 敵(かたき)なり」
その道で成功を修めている人の教えには、 重みがあり、裏付けもあります。 ただし、それが全てではありません。 人により、犬により、教えていく過程や、 考え方が違っていても当然です。 ただ、どの方の教えも行きつくところは、同じだと思うのです。 多くの指導者のテクニックや論理は、数ある 『事実の中のひとつであり、真実では無い』 と言う事を、深く認識すべきです。
その過程(訓練)に、もっともっと喜びを感じるようになれたなら、 あなたも、たくさんの事実に、めぐりあえる筈です。 自然と真実が見えてくるようになるでしょう。 By Andy |
競技会場で・・・ |
|
訓練は楽しい! |
|
|
|
|
ドッグラン? |
|
訓練の謎(2007.01.18改) |
|
(2006.04.12更新) |
|
|
|
|
|
|
|
|
混乱を招く様々な指導方法(2006.04.29) |
|
|
|
|
|
2011.8追記しました |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
悩んだときは・・・(2006.06.20) |
最近流行りの家庭犬の躾って、私には謎々(2009.04.02) |
訓練に魅された理由(2009.09.08) |